よみもの22

半世紀の燻煙が紡ぐ、唯一無二の紅色
~中村屋スモークサーモン~

株式会社中村屋

滋賀県長浜市。山々と琵琶湖に抱かれたこの地で、半世紀以上にわたりサーモンの燻製を作り続ける老舗がある。
その名は中村屋。昭和33年の創業以来、地元の鱒から始まり、今では世界の海から選び抜かれたノルウェー産サーモンを使うまでに進化してきた。
職人が手塩にかけ、じっくりと燻し上げる紅色の切り身は、見た目の美しさと上品な香り、そしてなめらかな食感で、多くのファンを魅了している。
今回は三代目中村厚太社長に、創業秘話から製法のこだわり、そして未来への挑戦までを聞いた。

創業ストーリーとサーモンへのこだわり

── 初めて中村屋さんを知る方のために、会社ができたきっかけを教えていただけますか。
昭和33年に祖父が創業しました。米原市・醒井にある県の鱒養殖場で育てられた鱒を使って燻製の事業が始まりました。

工場外観

三代目 中村厚太社長

── そもそも、なぜ燻製をやろうと思われたのですか。
当時、燻製は国内でも珍しかったんです。祖父はもともと別の商売をしていたのですが、それをやめたあと、知人から「これからの時代、燻製品が広まるのではないか」と勧められました。近くに鱒の養殖場もあったこともあり、その鱒を使って始めたと聞いています。

── 最初から今のような製法だったのでしょうか。
いえ、初めは本当に手探りで、ゼロからのスタートでした。

── その後、使う魚は変わっていったのですか。
はい。鱒の供給量が限られてきたため、ロシアやアメリカの天然サーモンを経て、現在はノルウェー産サーモンを使っています。

── ノルウェー産サーモンを選んだ理由は何ですか。
養殖サーモンはノルウェー、チリ、デンマークなどがありますが、ノルウェーは水質が良く水温が低いため肉質が締まり、色味も美しいです。安定供給も可能で、海外サーモンは約30年前から使い始めました。

── 現在の主力商品は何でしょう。
スモークサーモンとマリネが中心です。今後は販路拡大も進めています。

スモークサーモンサラダ

スモークサーモンマリネ

── 社長はいつからこの仕事に関わっていたのですか。
小学校・中学校の頃から休日は手伝っていました。燻製も子どもの頃から食べていて、大好きでした。本格的に仕事を始めたのは学校を卒業してからで、今年で23年目です。

燻製製法と品質管理の秘密

── 他社と比べて中村屋さんの特徴は何でしょう。
多くの同業者がチリ産を使う中、私たちはノルウェー産を使用しています。脂のノリや色味に優れ、品質の安定性も高い点が強みです。

── 「ノルゲマーク」について教えてください。
「ノルゲマーク」は、ノルウェー政府が品質をしっかりチェックして認めた製品だけに付けられる信頼のマークです。これが付いている商品は、厳しい基準をクリアしている証拠で、安心して選べる目印になっています。

── HACCP(ハサップ)にも対応していると伺いました。
はい。HACCP(ハサップ)とは、食品の安全や衛生を守るための国際的な管理方法で、原料の受け入れから製造、出荷までの全工程で細かくチェックが行われます。これにより、食中毒や異物混入のリスクを減らし、安心・安全な製品をお届けできるようになっています。

── サーモンの燻製はどのように作るのでしょうか。
まず魚を三枚におろし、兵庫県・淡路島産の藻塩で味付けします。塩分が控えめでほんのり甘みがあるため、もう30年近く使い続けています。その後、低温(約18℃)で燻します。温度は機械で厳密に管理しています。

ふり塩作業

味付け

── 燻製の香り付けはどのように。
桜とクルミのチップをブレンドしています。桜だけだと香りが強すぎるため、クルミを加えてまろやかに。さらに季節によって水分量を調整し、燃えすぎないようにしています。

燻製機庫内

── 製造で一番難しい部分は何ですか。
魚の大きさによって乾燥・燻製時間を調整しないと、身がパサつくことがある点です。ここは職人の経験がものを言います。

── 味の改良も行っているのですか。
はい。塩の配合を数年に一度見直し、飽きのこない味を目指しています。

── 製造にかかる期間はどのくらいですか。
仕込みから完成まで約3日。燻製だけでも8時間ほどかかります。

── スライスの厚みにもこだわりがあるそうですね。
はい、2〜3mmに統一しています。これにより、なめらかな食感が楽しめます。

作業風景

スライス

── サーモン以外の燻製も作っているのですか。
現在はサーモンがメインですが、一部サバも燻製を製造しています。

── 滋賀県産の魚を使う予定はありますか。
ビワ鱒を使いたいのですが、安定した確保が難しいのが現状です。

スモークサーモンの魅力

── スモークサーモンの魅力はどんなところでしょう。
スモークサーモンは、美味しいだけでなく健康にも嬉しい栄養がたっぷり詰まった食材です。まず、鮮やかな紅色のもととなる「アスタキサンチン」は強力な抗酸化作用を持ち、体の老化や疲れを防ぐサポートをしてくれます。さらに、良質なたんぱく質が豊富で、筋肉や細胞の修復を助けます。

また、体に必要な必須脂肪酸であるオメガ-3脂肪酸もたっぷり含まれており、血液の流れを良くして心臓病や脳卒中のリスクを減らすと言われています。ビタミンDも豊富で、骨を丈夫にする効果も期待できます。

普段の食事にスモークサーモンを取り入れることで、美味しさと健康の両方を手軽に叶えることができるのです。特別な日のごちそうはもちろん、毎日の食卓にもぜひおすすめしたい食材です。

── おすすめの食べ方はありますか。
シンプルにそのままが一番。マリネやサラダ、サンドイッチにもよく合います。

スモークサーモンの手まり寿司

クリームチーズのスモークサーモン巻き

スモークサーモンのバケット

未来への挑戦

── 社長に就任してから変えたことはありますか。
特にコロナ禍以降、ネット通販やふるさと納税、SNSなどオンライン販売に力を入れるようになりました。

── どんな方に、どんな場面でスモークサーモンを楽しんでもらいたいですか。
子どもから年配の方まで幅広く楽しめます。特にクリスマスやおせち、ボジョレーヌーボー解禁日など、特別な食卓によく合います。

── 今後の目標を教えてください。
まずは地元・長浜市内での知名度向上です。直営店がないため、チラシのポスティングなど地道な活動を始めています。

IMASHIGAからのメッセージ

60年以上受け継がれた技とこだわりから生まれる、中村屋のスモークサーモン。
ノルウェー産の厳選素材を熟練の職人が丁寧に仕上げた一品は、美しい色合いと深い旨みが自慢です。
その味わいをさらに引き立てるのが、滋賀の地酒。
IMASHIGAおすすめの4本をご紹介します。

スモークサーモンに合う!

特別な日にも、日常のちょっとしたご褒美にも。
中村屋のスモークサーモンと滋賀の地酒で、食卓に“至福のペアリング”をお届けします。

PAGE
TOP